空間に線画を描いてコミュニケーションを拡張

空間に線画を描いてコミュニケーションを拡張

ImmersaDesk with OpenGLPerformer
ImmersaDesk with OpenGLPerformer

1999年にイリノイ大学EVLとVR空間の共有に関する研究を行いました。

なんとか意思疎通をおこいたかったのですが、その当時はネットワークの回線も細いので身振り手振りでしかコミュニケーションを取れませんでした。

音声通話?英語を上手に喋れません。キーボードをVR空間に表示してキー入力?操作が大変です。

そこでVR空間に線画を描いてコミュニケーションする方法を構築しました。それが可視化データを3Dで表示したVR空間に注釈を付与する研究に繋がりました。

文字もVR空間に空間に描く方法(いわゆる空書き)を試しましたが、人間の腕の動きは3次元なので「あ」を描いても横から見ると歪な方になります。そこで、付与する注釈はPDA(懐かしい!)に描いてそれをVR空間に貼り付ける、という方法を取りました。

この研究の結果、VR空間で注釈を用いたコミュニケーションは論点が明確になり相手の意図が理解しやすく、また、注釈の数が多いほど効率的なコミュニケーションできることがわかりました。

今ではPDAではなく、スマートフォンを使ってVR空間ではなく、実空間に注釈を付けてコミュニケーションできるようになりました。ちなみに上記の動画では京都大学と九州の大学をネットワークで接続し、OpenALを用いてAD変換した音声をUDPで転送する力技を用いてます。

TeamViewer Pilotを使えば、カメラで見ている場所を視覚的に共有しつつ、実空間に線画や矢印といった注釈を加えることが可能になります。t

VR空間への注釈付与は可視化結果やCADなどCGで構成された空間に対して有用です。機器や建築の設計段階での活用が期待されます。但し、VRシステムを用いなければならないので可搬的運用には向いていません。

一方、実空間へ注釈付与はスマートフォンを使って手軽に注釈付与を与えることできます。OJTや遠隔サポートなどへの活用が可能です。